column

香りの濃淡に迷ったら。“ちょうどいい”が続くディフューザー空間のつくりかた

「アロマディフューザーの原液を使ったら、香りが強すぎて酔ってしまった」
そんな経験はありませんか?香りを楽しむつもりが、気分が悪くなってしまったり、家族に不評だったり……。
せっかくこだわって選んだ香りが、思っていた以上に“主張しすぎる”ことは意外とよくあるものです。

香りの感じ方は、人それぞれ。そして空間の広さや換気状況、香料の種類によっても大きく変わります。
「香りが濃い」と感じるのは、あなたの感覚が鋭いからこそ。そんな繊細な嗅覚を活かして、“ちょうどいい香り”が長く続く空間をつくってみませんか?

本記事では、「アロマディフューザー 原液」ユーザーにありがちな失敗や迷いを紐解きながら、香りを心地よく保つための空間設計や、香りの選び方のポイントをご紹介していきます。

なぜ“原液そのまま”では香りが濃すぎると感じるのか?

「原液ディフューザーは本格的」といったイメージから、希釈せずに使えるタイプのアロマディフューザーを選ぶ方も増えています。
しかし、使用してすぐに「香りが濃すぎた」「刺激が強い」と感じることも少なくありません。

その理由のひとつが“嗅覚疲労”です。
これは、強い香りを長時間嗅ぎ続けることで嗅覚が麻痺し、香りの感覚が狂ってしまう現象です。最初は心地よいと感じていた香りが、徐々に違和感に変わる──そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

さらに、高濃度のアロマオイルは空間全体の香りバランスを崩しやすいという特徴があります。
6〜8畳の部屋に対して適切な香料量を超えてしまうと、香りは飽和し、空気に重たさを感じるようになります。
つまり、「アロマオイルの質」が良くても、「量と濃度の設計」が甘いと、空間にとって“過剰”になってしまうのです。

香りは“多ければ良い”というものではありません。
繊細な香りの層を自然に感じ取るには、適度な濃度で、空間と調和することが何より大切です。

心地よい空間づくりに必要な「香りの質」と「濃淡の設計」

香りを「強い」「弱い」といった単純な濃淡だけで評価していませんか?
本当に重要なのは、香りそのものの“質感”と“広がり方”。つまり、どんな香りが、どんなふうに空間を満たすかという設計です。

例えば、高濃度のアロマオイルは、香り立ちが早く、しっかり香る反面、香りが「一方向的」になりやすい傾向があります。
逆に、香りの層に奥行きを持たせ、ゆるやかに変化させることで、空間に“余白”を残す香りは、日常の中で自然と受け入れられやすくなります。

また、香りが“濃い”と感じるかどうかは、その空間にいる人の体調や気分、季節にも左右されます。
ある人にとってちょうどいい香りが、別の人には強すぎる──そんなことも十分に起こり得ます。

だからこそ、香り選びは「強さ」よりも“調和”を大切にすべきです。空間やライフスタイルと寄り添う、自然体の香りが、毎日の気分を整えてくれるのです。

Sunset Ripples ルームディフューザー

Sunset Ripples ルームディフューザー

Sunset Ripples ルームディフューザーは、沖縄の島々に吹くやさしい夕暮れの風をイメージした香りをもとに、空間に穏やかな余韻をもたらします。
トップノートには、ベルガモット果実油・オレンジ果皮油・レモン果皮油など、もぎたての柑橘系オイルを使用し、瑞々しさと軽やかさを演出。
ミドルではエンピツビャクシン油とショウズク種子油による深みとスパイシーさが絶妙に重なり、ラストノートにはベチベル根油とユーカリ葉油が広がりに奥行きを添えます。

また、スティックを通じて香料がゆるやかに空間へ拡散されるため、香りが主張しすぎず、生活空間に自然と馴染むのも魅力のひとつ。
“香りが濃すぎない”のに、“心に残る”。そのバランスこそが、このディフューザーの美しさです。

使用方法:
ディフューザー本体のキャップを外して中栓を取り除き、キャップを戻したあと、付属のスティックを挿し入れて広げるだけ。香りが弱いと感じたときは、スティックを上下逆にすると再び香りが広がります。
レフィル補充時は、約1/3量を注ぐのが目安。使用期間の目安はおよそ1か月です(環境により異なります)。

香りの強さに迷う方にこそおすすめしたい、上質さと心地よさのバランスが取れた1本です。

▶︎ 商品詳細はこちら:
https://liebmonie.com/shop/products/D001_st

持続性 × 心地よさを両立させるディフューザーの選び方

ディフューザー選びで意外と見落とされがちなのが、「香りの持続性」と「香りの質感」のバランスです。
強い香りは印象的ですが、時間が経つにつれて“重さ”や“違和感”に変わることがあります。一方で、心地よく感じる香りは、過度に主張することなく、ふわりと空間に溶け込んでいるのが特徴です。

香りの拡散力や持続性をコントロールするには、部屋の広さスティックの本数がポイントになります。
例えば、8畳程度のリビングではスティックを5〜6本程度使用し、必要に応じて上下を入れ替えることで香りの強さを微調整できます。
寝室など静かな空間ではスティックを2〜3本に減らすことで、香りが穏やかに広がります。

また、一般的な原液ディフューザーは香りが濃厚な反面、香りが一気に広がるため、空間とのバランスを取るのが難しいことも。
その点、香りの広がりや変化を考慮して設計されたディフューザーであれば、持続性と快適性を両立しやすくなります。

選ぶ際は、香りの種類だけでなく、香りの質・変化・持続性にも着目しましょう。
それが、香りとの長い付き合いを心地よくする第一歩です。

Sunset Ripplesが“ちょうどいい”理由

「香りが強すぎず、でもちゃんと香る」──これは、Sunset Ripples ルームディフューザーを使ったユーザーがよく口にする感想です。
その理由は、ただ香料をブレンドするだけでなく、香りが空間にどう広がり、どう残るかまで計算された設計にあります。

トップノートはベルガモット・オレンジ・レモンの柑橘系でスタートし、空間にさわやかな第一印象を残します。
そこにエンピツビャクシンやショウズク種子油のスパイシーさが加わることで、香りは単調にならず、心に留まる奥行きをもたらします。
ラストに漂うベチベル根油とユーカリ葉油の落ち着いた余韻は、空間全体を静かに包み込み、持続的な安らぎを演出します。

このように、Sunset Ripples は香りの立ち上がりから終わりまでの変化が美しく、使用中に“飽き”がこないのも魅力です。
さらに、スティックの使い方次第で香りの濃度を微調整できるため、自分好みのバランスに仕立てることができます。

また、レフィルで繰り返し使える仕様も、サステナブルかつ経済的。上質でありながら、日常に無理なく取り入れられる香り習慣として、多くの感度の高いユーザーから支持されています。

香りをただ楽しむだけでなく、空間を設計する感覚で取り入れる──。Sunset Ripples は、そんな新しい香りの在り方を教えてくれる1本です。

香りとの上手なつきあい方──“濃さ”ではなく“余韻”を選ぶ

① 香りに迷う理由は「濃度」ではなく「調和」

香りが「濃い」と感じるとき、問題は香料の質や自分の感覚にあるのではなく、空間との“調和”が崩れている場合があります。
原液タイプのアロマディフューザーをそのまま使ったとき、「香りが強すぎる」と感じたのは、ごく自然な反応なのです。

② 空間にフィットする香りの選び方

大切なのは、“どんな香りか”ではなく、“どう香らせるか”。
香りの構成、広がり方、持続時間。それらを丁寧に設計することで、空間に自然なグラデーションが生まれます。

強すぎず、弱すぎず、ただ心にすっと馴染む香り──それが「ちょうどいい」香りの正体です。

③ Sunset Ripplesという選択肢

Sunset Ripples ルームディフューザーは、南の島の柑橘やスパイスが織りなす静かな余韻を、空間にそっと溶け込ませます。
空間と心のバランスを整えるこの香りは、毎日を上質に変えてくれるパートナーのような存在です。

“香りのある暮らし”を、ただの演出ではなく、あなたらしい日常の一部に。
そんなやさしい始まりに、Sunset Ripples はきっと寄り添ってくれるはずです。